Home > Archives > 2014-08

2014-08

“YES!clean”認定小麦(きたほなみ)を収穫している、十勝・芽室町「美生小麦生産組合」を再び訪ねました

本年2月に取材、3月にブログで取り上げさせていただきました、十勝・芽室町「美生小麦生産組合」(3月アップブログ)で、昨年秋に播種した「YES!clean認定小麦」の収穫が始まったとのことで、7月23日に伺ってきました。

道中、前回取材した2月は広大な十勝平野が一面、雪で覆われておりましたが、今回は小麦をはじめとする、農作物で一面埋め尽くされており、北海道の四季の移り変わりを感じました。
当日はあいにくの雨模様で、収穫作業は行われておらず、既に収穫された小麦の乾燥が行われており、その作業中に松永副組合長へお話を伺いました。
筒渕「収穫はいつ頃から始まったのですか?」
松永副組合長「7月20日からです」
筒渕「今年の麦の状況は例年と比べてどうですか?」
松永副組合長「収穫開始時期は例年より若干早い。現在で1/3程収穫している。冬場は雪が少なく、春先に雨が降らなかったのと、5月に気温が高かったこともあり、干ばつで水分・肥料が充分に吸収出来なかったため、麦の生育が良くない。茎自体短く、例年の2/3位。当初の収穫予定よりも若干少ないかなあ?ただ、粒形自体は悪くないので期待してます。こんな年はあまり経験ないねえ。病害も少なそうだけど、実の充実度が心配。今後数日間で収穫が終わるけど、調整は農協からの標準品が出てからで、8月になるかなあ。これだけやってるのだから、是非良い品質のものが収穫出来ることを望んでいます。」

広大な土地に小麦が実っています

既に収穫済の小麦、実自体の形はいいが、未熟粒もある

小麦の水分を段階的に12.5%以下にまで乾燥させます

当組合が作付している土地は、干ばつの際には影響を受けやすいとのことです。
普段素人目で見てみると、何気ない感じもしますが、実際こうしたお話を聞くと、農作物を生産する方々の苦労が大変なのであると身に染みて感じました。

こういった生産者が一生懸命に作られて小麦を、今度はわたしたち(横山製粉)が、長年培った技術で最善の小麦粉にさせていただきます!

翌日、前日の天気が嘘のように晴れ、帰り際、前日見ることが出来なかったコンバインでの収穫を見ることが出来ました。こういった光景やはり麦の収穫においての醍醐味ですね。

コンバインで麦を収穫している

2014年8月19日
作/営業管理グループ グループリーダー 筒渕 亨

町内会夏祭りに参加しました!

7月26日(土)当社所在地である札幌市白石区平和通5丁目の町内会「共栄第二町内会」により年1回開催されている夏祭りにおいて、当社協賛で「たこ焼き店」を出店しました。

地域貢献の一環として、この町内会の夏祭りへは、ここ10年間位出店してます(間2回は休止有)。いずれも製粉会社ということもあって、粉物で尚且つお祭りということで、たこ焼き店を出店しています。また過去には大判焼きも一緒に出していたこともあります。
場所は町内にある「コスモス公園」(札幌市白石区平和通4丁目)。
当日は朝から生憎の雨模様で、午後より更にどしゃ降りとなりましたが、年1回のお祭りということもあり、そのまま開催となりました。
そんな雨の中でも、客足は途絶えることなく、終始慌ただしかったです。
今回は当社社員9名の精鋭が参加しましたが、それでも手を休める暇が無いほどでした。

タコ大粒!具だくさんのおいしいたこ焼きです~

精鋭部隊(職人の域)ですが、焼いても焼いても足らず、予約注文までありました

雨にも関わらず、売れ行き絶好調!

年1回ですが、このたこ焼を楽しみにされている方もおり、このような形で地域の皆様へ貢献できることは当社としても嬉しい限りです。
また毎回ですが、売上金額の全てを町内会へ寄付をさせていただいております。
心地の良い疲れと充実感が残る一日となりました。
この度は雨の中、ご来店いただいたお客様、誠にありがとうございました。
取材日/2014年7月26日
作/管理部 リーダー 廣岡直浩

Home > Archives > 2014-08

Search

Return to page top